R06.9|切れないっても所詮工業製品!いつかは壊れるよ?

超高寿命を売りにしているLED!
light-emitting diode ライト-エミッティング ダイオードの頭文字でLED!
昔は発光ダイオードって呼ばれてたけどちょっと古臭いので新しい感じのLED!

そんなLED。最近は車のヘッドライトに純正採用されてますがほんの一昔前までは一部ギークな人が自作して車検通してキャッキャウフフしてたそんなイメージ

AZワゴンは純正はハロゲン球。なのでLED交換球に変更してあります。
これは初代のAZワゴンからのお下がり品。

って訳で切れました。結構長く使ってるからね
そこそこお高いメーカー品(1万円くらいだったかな?)でも仕方ないよ
そんな訳で次はどのメーカーにしようかな?
昔に比べて結構使えるメーカー品が増えた感じですもんね

HID屋のQシリーズ。別の車でも使っていますがそこそこいい感じ。同社製品ではiシリーズ(28400cd)とMシリーズ(49600cd)がありますがQシリーズが68400cdで一番明るい

別の車でQシリーズを使っているのは純正HIDの車で古くなってHIDのイグナイターがボロっちくなってHID球を変えても明るさが出ない、車検が通らないってんでLED化する羽目に・・・
HID-LEDコンバージョンキットも色々と出てるけどだいたいはHID球そのまま交換タイプ。
イグナイターが駄目になってきてるんで根本から交換できるタイプを探したらQシリーズくらいしかなかったってそんな感じ
※D2(HID球)のQシリーズは要配線加工型。ポン付け出来ないタイプ

って訳で実績ありってことでHID屋のQシリーズで行こう。
H4バルブからのコンバージョン球はベロフやIPFなどのメーカー品もあるけどLED球は実績がなんぼ
いくら有名メーカーでも車検に通らないこともある。もちろんこのQシリーズもAZワゴンでは車検NGかもしれない。って考えがあるので実績がなんぼ

とりあえず自分としてはドライバ別途型が好み。
ユニットポン付けの方が簡単でスッキリってのはわかるんだけどどうしてもLEDの特性を知ってると
ドライバは別の方がいいのになぁと思ってしまうのです。
もちろん各メーカー様はそのへんもしっかり考えて製作してると思うので好みの問題なんだろうと思いますけどね

というわけで物が届く間片目でいる訳にもいかないので昔買った安物LEDを装着

片目だけ交換してみると思いの外明るい!
こっちのほうがいいじゃん!と思ってしまったのですが・・・
夜間走行してみて、かなりパッシングされました

明るいんじゃなくてカットラインが無いんだ・・・

今回交換用のLEDを探している時によく見かけたレビュー

「思っていたより暗かったです。」
「中華の安物LEDの方が明るかったです。」

これって大半は単にカットラインがしっかり出てたためってことなんじゃなかろうかと。
ヘッドライトは前方からの車を眩惑させないためカットラインが入っています。
これは簡単に言えば車の真ん前に”立った”時、光源がほぼ見えないって事なんですよ。
光源の高さまで腰を落とせばもちろん明るいと思いますが見下ろした際に明るいと、それは眩惑する原因となってしまうってことなんです。
実際今回とりあえずで装着した中華の安物は車の前に立って見るとかなり明るいです。
そして今まで全くパッシングされなかったのにパッシングされるようになりました。

みんなもちゃんとしたメーカーの物を使おうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました