R06.11|まだ使える。はもう無理だ。

維持

そろそろやばいよー
と言われ続けて年跨ぎ。流石に朝のクランキングが弱々です。
本格的に寒くなる前に交換しなきゃねぇ

とりあえずなんでここまで持ったかってぇとひとえにしっかり補充電ありきです。
補充電してなかったらもっと早くダメになってますよ

もう一台の車にOPTIMAバッテリーを使っているのでそれ用に持ってる専用充電器
同程度のバッテリー充電器の倍以上の値段がしちゃいますがパワーが違います。もちろん普通のバッテリーにも使えます。
ってこいつで時々補充電をしていたらしっかり持ちました。

車のバッテリーは基本的にはエンジンを掛けているときにオルタネーターからの電圧で充電していますがバッテリーの充電にほしい安定した高い電圧は出続けません。
ざっくり言うと14.5Vほどの電圧で30分以上かけるとしっかり充電できます。

いくら「毎日走ってるから~」と言っても中途半端な充電を毎日しているだけだったりするんです。

とは言っても中身は劣化します。って事でそろそろアカンくなってきました。

5年前に買ったカオスライトは44Bでしたが今回は60B結構な容量アップです。
かといってなにか変わるかってぇとそんなことは体感できませんけどね
注文してから10日ほど経ってから着荷しました。

エライでかいね・・・開けるとバッテリーサイズに整えられた仕切りできっちり梱包されていました。

この仕切り、切り込みの位置を変えることで他のサイズにも適応出来るようになってます。
だけど19Lの場合はセンターからズレているので重心がおかしくて持ちにくいです。
中がこうなってるってわかってればなんとも無いんだけどねぇ・・・

とりあえず補充電開始。
いろんなブログとかで「載せ替え前に充電しておくと持ちが良い!」とかって書かれていますがさっきも書いたように車のオルタネーターだけじゃ100%の充電が出来ないのでしっかり充電しておきます。

充電している間に安心サポートの登録をしておきます。
登録用のステッカーは最初の段ボールの内側に貼ってあります。
まぁこの時点で段ボールが液漏れで濡れてたらそれも保証対象になるのでここに貼ってあるのが的確かと
でもそう考えるとこういうのって通販用って感じですよね店売りだとそういうのは無いのかな?
用品店で取り付け込みでってのなら整備記録と照らし合わせてお店側の保証対応でって出来るだろうけど店購入して自分で取り付けってなるとそうもいかないよね?取付整備しないお店では売れないのかしら?

登録自体は簡単。
登録用のステッカーにある二次元バーコードから接続してシリアルナンバー、バッテリーの品番、購入日、製造ロット、購入元、車名、走行距離を入力するだけ
品番やロットはバッテリー本体に記載されていますし購入元は選択式でやっぱり安心サポート自体の対応店は少ないようです。

補充電が終わったら早速交換です。
サイズも同じなのでそんなに苦労することなく交換できます。
取り付け前に端子をチャンネルブラシで磨いておきます。

本当は真鍮製の方がいいんだけどステンブラシしかなかったので・・・
磨いたあとは接点用のスプレーを吹き付けておきます。

無事交換完了!と行きたいところですがなんだかマイナスの端子がしっかりハマってくれません
偽ワゴンRさんのマイナスの端子は自作品に変えてあるのでそのせいもあるのかもしれないけど
元のカオスライトの時にはしっかり刺さってたってことはそれだけ端子が痩せてたってことなのかな?

バッテリーターミナル 8851

使っているのはこのターミナル。昔のタイプでメッキなし
本来はアース線を挟み込みのタイプなんだけど挟み込みのステーを止めるネジを使えば好きな端子止めが出来ちゃうスグレモノ
充電制御車とかは使えないけどこういうのが使えるのも古い車の良いところ

コメント

タイトルとURLをコピーしました