番外編|ねぇ知ってる?蛍光灯って無くなるんだよ-中編-

前薀蓄が長くなったので後編はーじまーるよー

という訳で交換する会議室は合計4室ユニット数は40基
40W1灯式・2灯式/グロー・ラピッド入り乱れ
交換は楽だが元の取り付け痕が見えるのはNG
とりあえずそんな感じで選定スタート

まずは新規交換。LEDは元の蛍光灯ユニットと同じ150mm逆富士型で探す。
前編のデメリットで述べたメーカーはPanasonicやNECなどの大手国内メーカーで探す。
あと安そうなのでアイリスも

ただ工事用資材になるのでなかなか資料がない。電気工事屋に投げるわけじゃないので・・・

という訳で最終的に選んだのがホタルクスさん。元々NECのホタルックを作っていたNECライティングが2019年にそのまま移行した感じの会社
新規開拓のためか結構簡単に資料とかが手に入るのがありがたい&大手ショッピングモールで簡単に買える。
他のところは資料を請求するだけで社名やらなんやらを登録しろってのばかりで・・・

調べるとMVB4104というベースにランプユニットを付けるだけ不灯になればランプユニットを交換すればいいってかなり便利!たぶんランプユニット単体よりセットのほうが割引とか入って安くなりそうだけど・・・
でもってランプユニットは2000lmクラスから6900lmクラスまで6種類!どれ選びゃいいねん

  • 2000lm:普通の40W1灯式相当
  • 2500lm:Hf32型定格型1灯式相当
  • 3200lm:Hf32型高出力型1灯式相当
  • 4000lm:普通の40W2灯式相当
  • 5200lm:Hf32型定格型2灯式相当
  • 6900lm:Hf32型高出力型2灯式相当

ってことらしい。そのままでいいなら2000lmと4000lmだろうけどもともと「ちょっと暗いな」と思ってた所もあるので2500lmや3200lmもいいのでは?と考えだしたらキリがない

という感じに選んだのは3種類。5200lmクラスだどお値段が一気に上るので。と明るすぎたら怖いなぁなヘタレっぷり
元々西日が入って明るい部屋は2500lm、半地下で暗い部屋は4000lmという感じにしてみよう。

と、明るさのバランスを取ってやろうなんて思ってたころもありましたがつけてみるとぶっちゃけそんなに差はないなぁってのが正直なところです。もちろん比べれば差があるのはわかります。
全部3200lmでまとめてもよかったなと思ったりもしますが3200lmが一番高いんですよ
じゃあ全部4000lmってなったら明るいけど全然省エネになってねぇ(※LED化で消費電力半分、元1灯が2灯相当で・・・)じゃんって

取り付けは既存のVVF配線がそのまま使えるので簡単ですが元の蛍光灯ユニットが規定ネジを使ってればいいのですが古い歴史ある会議室。「そんなの関係ねぇ」ってつけてあるところもあってそこはユニットごと軽天ビスでくっつけました。
一応1.6と2.0のVVFとなっていましたが2.0だと内部ユニットに干渉するので1.6のほうが良いと思います。

いやーまだ長くなっちゃったので第3編に続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました