番外編|オプションとOptionとおぷしょん

新車購入の時にワクワクするのってやっぱりどんなオプションを着けるかってとこですよね!
って事で今回の番外編は車のオプションの違いについて考えてみよう!

オプションの種類

車両オプションは大きく分けて
メーカーオプションディーラーオプション販売店オプションの3種類に分かれます。

メーカーオプション -Manufacturer options-

メーカーオプションは車両製造メーカーが車両製造時に組み込みを行うオプション品です。
製造後に変更することが難しいものが大半で「オプションなんて選んだこと無いよ!」って人でも新車購入してるんなら絶対何かはメーカーオプションにお世話になってます。
ボディ色だってそうだもんね。

サンルーフが付いたり、本革シート※シートカバーじゃなくてにしたり最近だと先進系安全装置とか
わかりやすく言うと完成した後に変更できない物がメーカーオプション(MOP)です。

中古車でメーカーオプション品が欲しい場合は中古部品市場から部品取りとして持ってくるしかありません。基本的に新品のメーカーオプション品が出回ることはありません。※転売なら・・・

メーカーオプションの種類はメーカー発行のカタログに掲載されています。

スティングレーもある意味で特装車としてメーカーオプションなのかも?

ディーラーオプション -dealer options-

ディーラーオプションは後述の販売店オプションと似たものになりますが一応分別として
車両製造メーカー外も含むメーカーが車種専用設計をして製造しメーカーよりディーラーに納品された車両に一部加工を行い取付を行うオプション品です。

車種専用のフロアマットやETC車載器の専用ホルダーなど俗に言う「純正アクセサリー」として
カーカタログに掲載されているもので「取付料込み◯◯◯◯円」なんて書かれているやつです。

基本的にはメーカーオプションと同じで納車後に取り付けは若干面倒な所があるものの絶対無理・部品も出ません。ではないのでディーラー取り寄せが出来るのなら後で購入も可能。
純正品番とかはないのでモノタロウとかでは手に入らないよ

変わり種としてはメーカー系カスタマイズブランド
スズキのモンスター(旧スズキスポーツ)やマツダのオートエグゼもディーラーオプションかも?

販売店オプション -Retailer options-

販売店オプションはカタログには乗ってないけど納車時に付いておいてもらいたいパーツを販売店につけてもらったパーツ
北陸や雪国の人なら当たり前のスタッドレスタイヤとかもそういう扱い
お店で売ってるものを一緒に買ったよって感じ。
一応、イニシャルコストとして見てもらえやすいので物にもよるけど車両購入時の自動車ローンとしてまとめることが出来ることもあるってやつで前述のスタッドレスタイヤやアルミホイール、ETCや社外オーディオ等などがこれに当たる

オプション品の入手方法

販売店オプションは車両購入時に買うってだけで物自体は普段販売店で取り扱っているものなのでいつでも購入が可能だけどメーカーオプションやディーラーオプションは購入が出来なくなっているものもあるので注意が必要。

特にメーカーオプションは新車生産時に取り付けるものなので後で取付は基本的に無理。
単品販売も基本的にしていない。
どうしても欲しい!って場合は中古部品として流れてくるのを待つくらいしか無い。

ディーラーオプションは車両納品後であっても購入することが出来る場合もあるが何らかの制約が付く場合がほとんど。
一番よくある制約は”その対象車両を購入したもしくは所有している”ってやつ。俗に言う「車検証持ってますかー?」
これはディーラーオプションに限ったことではなくて純正部品の購入も以前はそうだった
車検証を提示することでディーラーで車両の部品名目の呼び出しが可能になって純正品番が分かって発注をかけることが出来る。今でこそ純正部品の品番はネットで検索すればそれなりに出てきてアマゾンやモノタロウなどで発注をかけることが出来る様になってきたけどそういうものがなかった頃はこうやって購入してた。そもそもそういう時代にヤフオクなんてのも無かったからディーラーや一般販売店ってのはとても大事だったんだよ。
最近だとよくある”他車種流用”なんてのはディーラーではNGだったし一般販売店が他のお客さんの車検証情報を使ってこっそりとやってたってくらいのグレーゾーンだったんよ。

今はいい時代だよね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました