R07.03|中古車2回目の車検。

また2年乗ってもいいよってお墨付きをいただきました。

ってことで1回目はどちらかってぇと”それまでの使い方リセット”な整備をして受けたって感じ
車検の検査結果を見ても「あぁ、なるほどねぇ」ってくらい
そこから2年経って自分にとっての乗りやすい車に仕上がってきたかな?って感じの2回目車検です。

と言ってもこの2代目偽ワゴンRちゃんは見栄えのカスタムには全くご縁がございませんでエアロ巻いたり車高落としたりとかは全く考えてません。
なもんで、先ずはちゃんと車検に通ること。カスタムしてないと言っても18万km走ってる車なのでしっかり維持っておかないとそこたら中に車検の受入検査の引っかかりどころが出てくるんですよ。

車検時に「ここダメ~」と言われて悔しい所or諦めな所

車検(継続車検)は大きく分けて3種類。指定工場による車検と認証工場による車検、そして持込み車検

持込みが名目上一番安くなるのだけど面倒分をみてもらう必要があるので今回は指定工場の俗に言う民間車検業者に頼みます
まぁよくあるカー用品店の車検です。
指定工場は車検場と違い”怪しい部分”はバッサリと「ダメ」ってなります。
なのでダメな所は前もってOKにしておくことも可能だったりします。まぁDIYじゃ直せない所もあるのでその辺は諦めな所になりますね

ダメだったら悔しい!
・消耗品の交換系
・汚れに起因する不備

諦め・・・
・チェックランプ系
・排気ガス系
・専用テスター系

エアクリやワイパー、クーラントやオイル系は事前に交換が可能です。溜め込んでも良いことなんてありゃしません
一応この系は車検の合否には関係ない所ですが業者さんの点数稼ぎ的には指摘したい所。
「あ~、金ないから良いよ」って断るより「あ、最近交換してあります」って断ったほうが気持ちいいでしょ。両者とも

諦め系は直さないと車検通らないよ。な所。ここは出てしまったら仕方ない。諦めよう

って訳で2回目の車検。
まず受入検査で検査前検査をします。スピード車検とかってのは検査前検査からすぐに車検検査に入ります。
消耗品とかのNG部分は有無を言わさず交換です。今回頼んた所は検査前検査から見積もり後車検検査or後日車検のお店でした。

検査前検査の結果。車検項目的にはOK。ブレーキの分解のみ車検時に追加出るかも?と
まぁ数ヶ月前にベアリング交換で前後とも開けて清掃してるし漏れとかあったらその数ヶ月のことなんで諦めるよ・・・

でもってお店からの点数稼ぎのご案内は・・・
オイル交換→次の交換時にすることがあるので放置で
プラグ交換→両貴金属に変えてあります
ブレーキフルード→年末に変えました
エアクリーナー→年末に変えました
エアコンフィルター→花粉の終わりに変える準備してます

ならOKです!で終了。
よくあるブーツ系は事前チェックでなんともなかったので変な指摘がなくてよかったよ※某ガソスタで点検した時はなんか色々言われたなぁ・・・

OKですってことだったのでそのまま車検に進めてもらって本日は代車でGO!
3月は車検が混んでるので次の日に絶対返してね!と釘を刺されたので次の日に取りに行きました。

ってわけで帰ってきた2代目偽ワゴンRちゃん検査簿がちゃんとあるので気になっているところをチェックしましょう

気になってる所その1

フロントのブレーキ
フロントのブレーキディスクを大型化(211mmから227mm)しているので多少は制動力が上がったかな?

R07.1|車の名前がわかればOK!じゃないのよ ブレーキサイズ
以前ハブベアリングを交換した際に最後にちょろっと感じた違和感。ちょっと時間が空いたので検証開始。違和感ってぇのはこの段差ここに段差ができるのってハブ本体がおかしいかブレーキブラケットがおかしいかってことだよね?もしかしたらヤフオクで買った方...

中華製の激安パットからDIXCELに変えたから上がってるかな?そんな感じで結果発表!
前回 右2030N 左1990N
今回 右2200N 左2030N

結構上がりましたねぇ
大型化したと言っても実は中古のディスクで偏摩耗(耳付き)になってるのにパッドは再利用なのでディスクとパッドの接地面に不設置部が結構ある中でこの数値ってことは両方とも新品ならもう少し上がったのかな?
前回の数値もいくら激安中華ディクス&パッドと言っても新品から10ヶ月も使ってない物なのでそれに勝ってるのはなかなかなものかと?

気になってる所その2

ヘッドライト
HID屋さんのQシリーズにしてライトレンズの研磨もして挑んだその結果は~?

前回 右18,600cd 左11,100cd
今回 右39,600cd 左39,400cd

なんとまぁ倍以上の数値を叩き出してくれました。
前のだって一応は有名メーカの品なのでその後1年半で切れたので経年劣化もあるのかな?
最低値は6,400cdなんでそれに比べりゃ全然明るいと思いますよ?
もう一台の車はHID標準車でイグナイターの劣化で1,500cdしか出なかったって過去がありますがそれでも「なんか暗いなぁ」位で普通に使ってたし

そんな感じで今回の車検は”ここが良くなってれば運用に便利だろう”な改修ポイントがちゃんと確認されたって感じです。

ついでにちょっと気になってた所

実は最近ノッキングが多くなってきたので燃焼室掃除をしようかと・・・
オイル交換断ったアレね

って訳で車検前にちょっと効果測定として少しだけクリーナぶち込んだんですよ
もちろん車検前すぐじゃなくて半月以上は走ってるんですがやっぱりHC(炭化水素)の数値が7倍まで跳ね上がってました。
基準値の半分以下なので問題ないっちゃ問題ないんですがやるなら車検後ですなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました